ゼラチンと寒天類の特徴 FEATURES

ゼラチン

牛や豚などの動物性のコラーゲンというタンパク質から作られたものです。

寒天

原料に紅藻類である「テングサ」と「オゴノリ」が使われています。

カラギーナン

紅藻類の「ツノマタ」「スギノリ」から抽出される多糖類で、アガーの主原料です。

ペクチン

柑橘系果皮やりんごなどから抽出される天然由来の多糖類です。

ゼラチン・寒天類の比較表 LIST

商品名 主成分 ゼリーの状態 溶解温度・方法 特徴
ゼラチン たんぱく質
約340cal/100g
・やわらかい
・弾力性がある
・粘りがある
・40~60℃で溶解
・4倍以上の冷水でふやかした後、80℃以下で溶かす
・直接、温水に入れて溶かす(40℃以上)顆粒タイプもある
・たんぱく質分解酵素を含む生フルーツとは相性×(加熱したものは○)
・ゼリー液を80℃以上にするのはNG
寒天 炭水化物
0cal
・かたい
・弾力がない
・裂けやすい
・90~100℃で溶解
・水でふやかした後、煮とかす(90℃以上)
・高温OK!
・酸味の強いゼリーは作れない
カラギーナン
(アガー)
炭水化物
0cal
・やや軟らかい
・ゼラチンと寒天の中間くらいの食感
・80℃以上で溶解
・砂糖や他の粉末と混ぜ、水とあわせた後、80℃以上まで加熱
・室温でも、溶け出さないので、持ち歩きに便利
ペクチン 炭水化物
0cal
・やや弾力がある
・なめらか(種類により異なる)
・90~100℃で溶解
・8倍量の砂糖と混ぜ水でもどした後、煮沸
・酸と糖分がないと固まらない
(PH2.5~4.0の間でゲル化する)