作り方
ぼたもち(おはぎ)の作り方
- 好みの餡を25gと35g、各10ヶずつ丸めておく。
- 道明寺粉はさっと水洗いし、ザルに移して、水気を切っておく。
- 電子レンジ用のボールに、[2]を移し、熱湯を入れてラップをかけて そのまま30分置いておく。
- ラップをしたまま4分間電子レンジにかけて塩を加える。 混ぜ合わせてからラップをかけてさらに3分間電子レンジにかける。 もう一度混ぜ合わせてラップをしたまま、10分~15分そのまま置いて蒸らす。(使用した電子レンジは500wです)
- 20gの生地を10個作って丸め、35gの餡玉で包む。25gの餡を残った生地で包み込み、きな粉をたっぷりと振り掛けて出来上がりです。
桜餅~関西風~の作り方
- 桜の葉は軸を取って水洗いし、ボールのサイドに並べて水気を切る。
- 熱湯と砂糖を合わせて、”ぼたもち”の作り方[3] と同様にし、色粉でピンク色にしてから約30分置く。 [4]と同様にレンジにかけてから餡を包む。
- 道明寺を20等分して手水を付けた手の上で20gのこし餡を包み、桜の葉で包む。
手水の作り方
- 水30g:砂糖30gを合わせて沸騰させる。
材料
餡ときな粉各10ヶ
ぼたもち(おはぎ)
- 道明寺粉
- 200g
- 熱湯
- 300cc
- 塩
- 小匙1/4
- 小倉餡又はこし餡
- 600g
- きな粉
- 適量
桜餅~関西風~
- 道明寺粉
- 200g
- 熱湯
- 300cc
- 砂糖
- 30g
- 食用色素(赤)
- 少々
- こし餡
- 400g
- 桜の葉
- 20枚